一般皮膚科|白金高輪の美容皮膚科、美容外科、医療痩身|五良会クリニック白金高輪|土日も診療

〒108-0074 東京都港区高輪1丁目3-1 プレミストタワー白金高輪2F

お電話のお問い合わせはこちら

TEL. 03-6432-5656完全予約制
ヘッダー画像

形成外科

一般皮膚科|白金高輪の美容皮膚科、美容外科、医療痩身|五良会クリニック白金高輪|土日も診療

ほくろ除去

ほくろとは?

ほくろは、正式には「母斑細胞性母斑」や「色素性母斑」と呼ばれ、皮膚の中で色素を作る細胞「メラノサイト」が局所的に増えた状態を指します。通常は黒や茶色の丸い斑点として現れますが、時には青や赤っぽく見える場合もあります。サイズは数ミリから数センチまで様々で、生まれつきあるものや成長とともに現れるものもあります。

また、ほくろには以下のような種類があります。

  1. 先天性ほくろ
    生まれつき存在するほくろで、大きいものは「先天性巨大母斑」と呼ばれます。これらは悪性黒色腫(メラノーマ)に進展するリスクがわずかにあるため、注意深い観察が必要です。

  2. 後天性ほくろ
    年齢を重ねるごとに増える一般的なほくろです。紫外線や遺伝が関与しており、多くは成長期や思春期にかけて出現します。もともと色の薄いものや、年齢を重ねるて色が薄くなるものもあります。

  3. 青色母斑
    皮膚の深い層にメラニンが蓄積してできるほくろで、青や灰色がかった色調を呈します。

これらの種類によってリスクや治療法が異なるため、まずは正しい知識を持つことが大切です。

診断の重要性

ほとんどのほくろは良性で、放置しても問題ありません。しかし、一部は「基底細胞癌」や「悪性黒色腫」であるおそれがあります。そのため、自己診断の目安として次の「ABCDEルール」を知っておくと便利です。

  • A(Asymmetry:左右非対称)
    ほくろの形が均等でない場合。

  • B(Border:境界)
    境界がギザギザしていたり、不明瞭な場合。

  • C(Color:色)
    色が黒や茶色だけでなく、赤、青、白など複数の色が混じっている場合。

  • D(Diameter:直径)
    直径6mm以上のもの、または急速に大きくなるもの。

  • E(Evolution:変化)
    時間とともに形状や色が変化しているもの。

これらの特徴を持つほくろがあれば、速やかに専門医を受診しましょう。

診察と治療の流れ

皮膚科や形成外科を受診すると、まず問診、視診やダーモスコピー(拡大鏡)による観察が行われます。必要に応じて、組織を一部採取して病理検査を行い、良性か悪性かを確認します。その後、治療の選択肢を患者さんと相談しながら決定します。

主な治療方法
  1. 外科的切除
    メスで切り取る方法で、でっぱっていて生活に支障を呈している、悪性のおそれがあるようなほくろに行います。われわれ形成外科では、傷跡ができるだけ目立たないように縫合します。切除した組織は必ず病理検査を行います。

  2. レーザー治療
    炭酸ガスレーザーやエルビウムヤグレーザーなどでほくろを削ります。小さな良性ほくろに適しており、ダウンタイムも短めです。ただし、深いほくろには不向きで、再発することもあります。再発をおそれ削りすぎると、凹んだ傷跡になり、かえって目立ってしまうので注意が必要です。これらに配慮した、傷跡治療に長けた美容治療の経験のある形成外科医に任せるのがよいでしょう。

  3. 電気メス(高周波治療)
    高周波電流でほくろを焼き切る方法です。施術時間が短く、局所麻酔で対応可能です。レーザー治療のように傷跡が比較的小さく済むのが特徴です。

  4. 凍結療法
    液体窒素でほくろを凍らせ、壊死させる治療法です。主に浅いほくろやイボ状の病変に適していますが、跡が残ることもあるため注意が必要です。

治療後の注意点

治療後の肌は非常にデリケートです。以下の点を守り、きれいな傷跡を目指しましょう。

  • 紫外線対策を徹底:日焼け止めや帽子を活用してください。
  • 保湿ケアを行う:乾燥は傷跡の治りを遅らせる原因になります。
  • 医師の指示を守る:処方された軟膏やテープを適切に使用しましょう。

また、傷跡が赤く目立つ時期もありますが、通常は数カ月から1年で目立ちにくくなります。

サブシジョン

サブシジョンとは

サブシジョンとは、ニキビ跡のクレーター治療に用いられる治療法です。
皮膚の深層で生じた癒着や瘢痕組織を専用の針で切り離すことで、肌の凹みを改善することを目的としています。
その結果、血流が改善され、新たなコラーゲンの生成を促進し、凹みが目立たなくなる効果が期待されます。

リスク・副作用

  • 内出血や腫れ:治療後に一時的な内出血や腫れが現れることがあります。

  • 感染:針を使うため、治療部位が感染する可能性があります。

  • 色素沈着:治療後に肌が一時的に色素沈着(色が濃くなる)することがあります。
  • 瘢痕の悪化:まれに、治療後に瘢痕が悪化したり、逆に新たな傷ができることがあります。
  • 痛み:治療中や治療後に痛みを感じることがある為、麻酔を使用します。

料金

1㎝×1㎝ 9,800円

2㎝×2㎝ 22,000円

※全て税込み

耳垂裂(じすいれつ)手術

耳垂裂手術とは

耳垂裂手術は、耳たぶの裂け目や切れ目を修復するための外科的手術です。
この手術は、耳たぶが裂けてしまった場合、例えばイヤリングやピアスをつけた際の引っ掛かりや、事故などの原因で裂けることが多いです。
また、長期間にわたってピアスホールが大きく広がり、耳たぶの形が崩れることもあります。
手術では、裂けた部分をきれいに縫い合わせて元の形に戻すことを目的とします。

リスク・副作用

  • 感染
    手術後に傷口が感染する可能性があります。術後の適切な手入れが重要です。

  • 出血
    手術後に出血が続くことがあるため、手術部位を圧迫するなどして出血を抑える必要がある場合があります。
  • 傷跡
    手術後に目立つ傷跡が残ることがあります。
    手術の技術や傷口の治癒状態によっては、傷が目立たないように治癒しますが、場合によっては傷跡が目立つこともあります。
  • 神経損傷
    耳たぶには神経が通っているため、手術中に神経が損傷すると、感覚の喪失や痛み、しびれが生じる可能性があります。
  • 再発
    手術後に裂けた部分が再度裂けることがある場合があります。
    特に、術後に無理にピアスを再開したり、圧力がかかることで再発のリスクが高くなることがあります。
  • アレルギー反応
    手術で使用する素材(糸や麻酔薬など)にアレルギー反応が出る場合もあります。
    アレルギーがある場合は、事前に医師にお伝えください。

料金

60,000円(税込み)